「きっぷ」と「切符」で違うんです

なぜ「きっぷうりば」という案内板がひらがなで表記されているのか?
「改札」等の表記も平仮名でいいではないのか?
さらに自動券売機では、何故か「きっぷ」だけがひらがな表記されているのか?
「切符」よりも難しい漢字はいくらでも使われているのに・・・?

 

実は、旅客営業制度上では、「切符」と「きっぷ」は全く別物なのだそうです。
日頃使っている(最近は都会では乗車カード[電子化]になっている)「切符」は、正しくは「きっぷ」です。
JRでは、この2つを明確に使い分けているようです。
「きっぷ」は旅客営業制度上、正式には「乗車券類」と、いうそうです。
「乗車券類」とは、「乗車券」や「急行券」「寝台券」「グリーン券」等の旅客関係に係る券類のことをいうそうです。

 

では、「切符」とはいったい何なのでしょうか。
実は、JRでは「切符」というものも存在するそうです。
それは、旅客関係以外で現金を収受する時や、内部帳票のようなものに使われているそうです。

 

例えば、手回り品切符です。車内へは、縦・横・高さの合計が250㎝以内で、重さが30㎏以内のものを2個までしか無料で持ち込めません。
大きさや重さが、これを超えるものを持ち込みたい場合や、ペット同伴の場合は、手回り品切符を280円で購入すれば、車内へ持ち込める。
そのほか、一時預かり品切符といって、駅で荷物の有料預かりをした場合に発行されるものや、諸料金切符という、
文字通りケースバイケースで何らかの料金を支払った場合に発行されるものもあるそうです。
また、遺失物切符というものまであります。これは、忘れ物の情報が書かれたもので、
直接忘れ物にくくりつけ、駅や忘れ物センターに回送するための内部帳票のようなものだそうです。

 

色々と紹介した通り「きっぷ」と「切符」では、その意味合いが大きく異なります。
「きっぷ売り場」を「乗車券類売り場」と表記すれば良いのですが、一般的に「乗車券類」という言葉が世間に浸透していません。
乗客にはなんとも不親切な表記です。「切符」という言葉を使うのがベストなのですが、漢字表記にしてしまうと、
全く別の意味になってしまいます。やはり「切符売り場」と表記したいのですが、これでは「乗車券類売り場」ではなくなってしまいます。
旅客営業制度上、正しくない事は表記出来ません。そこで、たどり着いたのが「きっぷ」というひらがな表記なのだそうです。

 

日頃は、気にしてないことですが、JRを利用する機会があれば、確認してみるのもいいのでは。

 

きっぷ

«
»