「テストは楽しい?」分からないことを解決していく「円周率って何?」

 皆様こんにちは。本日は「目標達成において重要なこと」と題しましてお話しさせていただきます。といっても目標達成までにはいくつかのプロセスがあり(目標の設定や達成手段など)、そのプロセスひとつひとつに生じる問題点が解消された上で統括されないと叶いません。今回はそのすべてをお話しすることはできませんので、私の経験則で見落とされがちなプロセスを一つ取り上げます。それは「自身の実力を知る」ということです。そして私たちが「自身の実力を知る」のに取り組んだ最も身近な方法が「テスト」なのです。入試をはじめ学校でのテストというものは言わば「質問」であり、出題者は質問に対する模範的な回答を期待しています。入試の場合は、「この問題に答えられたらわが校で学術的な会話や研究ができる」という意味をもって出題しています。テストの問題が解けないということは質問の意味が分からない、つまり出題者の話を理解できないのと同じことです。
 ではここで一つ、皆様に問題(目標)を出します。皆様は問題の意図を理解し、見事解答にたどり着ける(目標達成できる)でしょうか?
 円周率πが 3.05 より大きいことを証明せよ。
 この問題は2003年に東京大学の理系前期日程で実際に出題された問題です。大学入試に取り組んでいた当時の私には「円周率は3.14(以下略)だから3.05より大きい」としか考えられなかったと想像します。この問題で問われている重要なことは「円周率って何?」「円周率ってどうやってできたか知ってる?」ということです。具体的な解説は今回致しませんが、円周率が何のことかわからない、円周率発明の経緯を知らない方はまずはそれらを知ることで、解答の糸口が見えてくると思います。しかしながらこの問題が解けただけでは東京大学の望む水準には達しません。東大の入試には「時間」や「解答スペース」「これ以外にあと5問もある」など制限が設けられており、それらをすべてこなさなければいけません。この制限もまた、東大合格という目標を達成するために解決しなければならない課題なのです。

 このように「円周率って何?」という子供じみた質問に答えるだけでも、それが叶わない原因が読者の皆様にそれぞれ浮き彫りになったことと想像します。ここで話を「目標達成において重要なこと」に戻しますと、それは「できないやわからないことを把握し、それを一つ一つ解決していくこと」であると私は考えています。皆様も問題が解けない原因を探り、解決していくことで今回の東京大学の入試問題も解くことができるのではないでしょうか?

«
»